リノベーションとリフォームの違いってなんですか?
リフォームという言葉は昔から一般的に使われているので何となくイメージもできると思いますが、リノベーションとなると、聞いたことはあるけれどリフォームと何が違うのかよくわからない、という方も多いようです。
明確な定義はないのですが、その意味や目的が大きく違います。
リフォームは簡単に言えば、内装の傷や汚れを修繕することを目的として行うものです。具体的に言えば壁・天井のクロス貼り替え、床の貼り替えといった工事ですね。
またキッチン・洗面化粧台・トイレ・ユニットバスという設備を新しいものへと交換するといった工事もそうです。
マンションの室内全てをきれいにすれば新築のようになりますが、間取り自体は変わりませんから今までの暮らし方が変わるわけではありません。
そのためマンション自体がもつ性質としての欠点は解決されません。※欠点については下記の4つを参考までに参照ください。
リノベーションがリフォームと決定的に違うのは上記の欠点を解決することができる点です(定義されているわけではないので会社によって違います。これはあくまでも私たちの考えです)。
そのためには一度マンションの中身を写真のように空っぽにして、下地から全て新しく計画をする必要があります。
大掛かりな工事ですが、それまでのマンションではできない、「快適で、使いやすく、心身が気持ちいい住まい」へと変わります。
では一部の壁を撤去したりして部屋を大きくする、部分的に収納を設ける、というような工事はリノベーションといってもいいのでしょうか?
たしかに開放感が増えて、収納量も増えて片付けやすくなって今までの住まいではできない暮らしができる点ではリノベーションといってもいいかもしれません。
でも、こういう部分的な工事では先の欠点の根本的な解決にはなっていませんから、欠点を解決するリノベーションとは比較にならないほど快適性には大きな差が生じます。
なのでその程度の工事をリノベーションというのはちょっと違うと思います。
以前の住まいと比べて、「住み心地が大きく向上」するかどうかがリフォームとリノベーションの一番大きな違いです。
少なくとも上記に挙げた欠点を解決したいのであれば、模様替え、設備交換、部分的なリフォームでは解決できないということを理解しておくことが大事です。
またリノベーション工事だから安心だ、と判断するのではなく、ちゃんとその工事が中古マンションの欠点を解決する提案になっているかどうかは自分で理解することが大事ですね。
ただ、大事なことは、どういう住まいにすることを求めているのか?ですから、あまりリフォーム、リノベーション、という言葉に振り回されない方がいいのかもしれませんね。